敵の猛攻
タグ一覧
>最終更新日時:
![]() | ||
![]() | これはドルキマスが所持していた要塞のひとつだという。 | |
![]() | 卿、その話は聞いているか? | |
聞いてない、と君は答える。 | ||
![]() | ……そうか。いや、いいんだ。卿が知らないことで不利益が生じることはない。 | |
![]() | だがそうだな。卿にも伝えた魔法のことは、他軍へも言っておく必要がありそうだ。 | |
この世界における魔法は、天の使いであるファーウラと同じものだった。 | ||
しかし、魔法という過ぎた力に溺れた人々は、人間との争いに変化をもたらした。 | ||
魔道艇──今まさに君が乗っているものを、魔法を使う人間たちが作り上げた。 | ||
![]() | 何故、〈イグノビリウム〉が魔道艇を狙うのか、だいたい察しはつくだろう。 | |
![]() | 魔法こそが〈イグノビリウム〉にとって、最大の敵となる。 | |
![]() | お前のそれは、この世界の魔法とは別ものだが、だからこそ彼らは耐性を持たない。 | |
──というのも理由のひとつにある、ということだ。 | ||
魔道艇の練習をしていたときに知ったことだが、魔道艇から放たれるものは、 | ||
君の魔力を媒介にしている。 | ||
"魔力"であればなんでもいいとなると、それは当然〈イグノビリウム〉の脅威となる。 | ||
![]() | 魔法への耐性が極端に低く、何よりただの兵には銃火器も効く。 | |
![]() | 魔法により操作されている敵艦だけが、そういった兵器を通さないという仕組みだ。 | |
![]() | 外だけを塗り固めた見せかけと言ってしまえば、卿にもわかりやすいだろう。 | |
だがその見せかけこそが、人間にとって最も越えがたい壁となって立ちはだかっている。 | ||
![]() | 敵艦は全て、ひとりの怪物が作り上げたまやかしに過ぎない。 | |
あれだけの数を、たったひとりでなんて笑い話にもならないにゃ。 | ![]() | |
![]() | 現在の人間の科学力では、到底追いつけない代物だ。 | |
![]() | 人間に打破する術がないわけではないが、強引な手段を使わざるを得ない。 | |
船をぶつけ動きを止めた後で、敵艦に乗り込み白兵戦なんて、冗談にしては度が過ぎている。 | ||
![]() | その点、卿は"狙われる"こと以外、やりやすいものであろう? | |
それは、もしかするとルヴァルなりの冗談なのかもしれなかったが、 | ||
やはり笑い飛ばすことはできなかった。 | ||
(戦闘終了後) | ||
![]() 貴君ら、十分な戦果を上げていると聞く。 | ||
先の戦いを終え、拠点へと戻った矢先のこと。 | ||
何の気まぐれか、ディートリヒが姿を見せ、そんなことを言った。 | ||
卿、ここに立ち入ることを許可した覚えはないのだが。 | ![]() | |
![]() | なに、すぐ消える。 | |
短く制したディートリヒが、君の前に立つ。 | ||
![]() | 貴君、魔法の類を使い、戦艦を撃ち落としていると報告を受けているが。 | |
君は首を縦に振った。 | ||
魔法で戦えるのなら、今いる仲間たちを守らなければならない、と君は前線に立って戦っていた。 | ||
結果として、それが功を奏し、こちらの被害は最小限に抑えられている。 | ||
〈イグノビリウム〉の行動は、近くにあるものを踏み潰すような、 | ||
いわゆる"ゴリ押し"という戦法も何もないものだった。 | ||
しかしだからこそ、その物量を前に押し切られてしまった国が多いと聞く。 | ||
卿のところにいるシャルルリエ中将は、"うまく"やっているようだ。 | ![]() | |
![]() | 我が軍の中でも最も好戦的であり、最も鼻が利く軍だ。 | |
![]() | 〈イグノビリウム〉とは過去にも数度、渡し合っている上、何より相性がいい。 | |
己が部下を、まるで駒のように語るのだな、卿は。 | ![]() | |
![]() | …………。 | |
ディートリヒは沈黙で返答する。答えるまでもない、らしい。 | ||
……用件は? | ![]() | |
ルヴァルもその空気を察したのか、本題を切り出した。 | ||
![]() | 貴君ら、ファーブラに、攻め落としてもらいたい地がある。 | |
ほう。 | ![]() | |
![]() | ひとつ山を越えた先にある、大樹の地だ。 | |
我々が拠点とする場所にほど近い……。 | ![]() | |
![]() | 貴君らには、"攻めやすい"場所だ。 | |
〈イグノビリウム〉を海へと逃さないための処置か。 | ![]() | |
![]() | 然り。貴君の推察のとおりだ。そして、南下するアレを止める重要な地となる。 | |
……アウルム卿。 | ![]() | |
ディートリヒ・ベルクの言葉に嘘偽りはない。 | ![]() | |
そこから海に出られたら、ドルキマスにとって致命傷となりかねない。 | ![]() | |
ディートリヒとルヴァル曰く、敵を海へと逃がさないためにも、 | ||
大樹のある場所を奪っておきたいのだと言う。 | ||
〈イグノビリウム〉が、山を越え動き出した瞬間に、 | ||
ドルキマスの基地がある地を乗っ取られてしまう。 | ||
いや……既に一度やられているからこそ、ここを奪い取るのは急務とも言えた。 | ||
卿にしては珍しい失態だ。何故、要塞を奪われた? | ![]() | |
![]() | 奪われたのではない。頭の回らぬ〈イグノビリウム〉を囲い込むため、くれてやったのだ。 | |
中にいた兵も少なくないはずだ。貴様、それを考慮に入れていなかったというのか? | ![]() | |
![]() | 無論、撤退命令を出した。餌があれば敵を釣りやすいが、戦力を削られるのは痛手となるからな。 | |
…………。 | ![]() | |
プルミエはディートリヒを睥睨したまま、口を閉ざした。 | ||
![]() | あとは取り囲んだ〈イグノビリウム〉を我が軍で潰しただけのこと。 | |
貴君が言っていた造船国と資源のある地を抑えたことで、"モノ"に困らなくなったのは重畳。 | ![]() | |
資源、物資、あるいは戦艦そのものを、量産することができる態勢が整えば、 | ||
多少、船が傷ついたところで大きな問題にならない、ということらしい。 | ||
![]() | 以上だ。貴君ら、健闘を祈る。 | |
まるで感情の宿らない冷たい声音で、ディートリヒがそう告げた。 |
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない